Instagramや、Twitter、LINEなど、
今やSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)は私たちの生活になくてはならないものになりました。
たとえば、恋人や片想いの相手との連絡手段や、
その人の近況を知るツールとしても用いられ、
もはやSNSは、恋愛において避けては通れないくらいのものになりました。
その反面、SNSに振り回されてしまう人も、多いのではないでしょうか。
SNS疲れ、という言葉も生まれたほどです。
それくらい、SNSが私たちの生活に密接であることは、もはや疑いようがありません。
今回思い立って、私たちが思う、
特に恋愛シーンにおいてのSNSへの見解を述べることにしました。
便利だけど、不便。
そんなツールを、指針を持たずに使うと、やっぱり疲れてしまいます。
「最近SNSでの関わりが疲れる…」
「ネットでの関わりが面倒くさい…」
そんな人には、
たくさんの人の思いが錯綜するSNSを、どう使っていくかの指標になるはずです。
自分の使うサービスを思い浮かべながら、読み進めていただけると、分かりやすいかと思います。
SNSに求めるもの
たとえば、Twitterは、使い方が多様なサービスです。
関心のあるアカウントをフォローすることで、そのトピックに関する情報が効率よく集まります。
また、自分が思うことをつぶやくこともでき、大衆に意見を発信することも可能です。
もっと細かく分けると多岐に渡りますが、
ざっくりとこの2点だけでも、使い方が全く違うことがわかります。
情報収集と、情報発信という、逆のベクトルの使い方ができるというわけです。
これはどういうことかというと、
同じサービスを使っていても、使い方が多様なぶん、個々人によって求める物が違うということ。
自分がこういう目的でこのサービスを使っているから、相手も同じ目的で使っているだろう、ということは言えないのです。
人の数だけ、使い方がある。
自分と同じ使い方とは限らない。
SNSで見せている「顔」
また、SNSは不透明な部分が多いです。
対面で話すわけでもないので、その人がどういう心境であるかを汲み取るのは、なかなか難しいですよね。
また、用途によってSNSを使い分けることもあります。
InstagramとTwitterで発信する内容は違うという人は多いでしょう。
また、鍵をつけた秘匿性の高いアカウントと、広くオープンにしたアカウントなど、
同じサービスでも、複数のアカウントを使い分けているという人もいます。
つまり、
SNSでの一面が、その人のすべてではないということを、理解しておくべきです。
SNSに応じた「ペルソナ」。
その「顔」がその人自身のすべてとは限らない。
恋愛におけるSNS
SNSでの一面だけを切り取って、その人のすべてがそうだと決めつけるのは早計です。
「ここでは、その人のこの一面が出ているんだな」と、広い視野でざっくり眺めるのがいいでしょう。
SNSの「顔」だけで判断しないことで、いくらか余裕ができ、程よい距離感でサービスを使うことができます。
恋愛においても、「SNSは、相手の人となりを判断する一基準にはなるが、すべてではない」ことを理解しておくことで、偏ることなく、フラットにその人を見ることができるでしょう。
これがあなたの指針になって、不必要に落胆したり傷ついたりすることなく、楽しくサービスが使えるようになれば、幸いです。